【暗記用 原価計算基準 第五章】原価差異の会計処理

シェアする

暗記用原価計算基準です。

公認会計士試験 管理会計の対策に。

使い方は

  • 黒い部分をクリックorタップすると解答が表示されます。
  • クリックを放すor他の部分をタップすると解答が隠れます。

論文式試験短答式試験ではスピードが求められるので、暗記しておくと大きな武器になります。







原価計算基準

印刷すると赤シートで消えるようになっています。
重要な黒塗り部分がオレンジ色で印刷される仕組みです。
そのまま印刷して、紙ベースでもご利用いただけます。

前文 原価計算基準の設定について

▼ 前文を表示する ▼

第一章 原価計算の目的と原価計算の一般基準

▼ 第一章を表示する ▼

第二章 実際原価の計算

▼ 第二章を表示する ▼

第三章 標準原価の計算

▼ 第三章を表示する ▼

第四章 原価差異の算定および分析

▼ 第四章を表示する ▼

第五章 原価差異の会計処理

四七 原価差異の会計処理

(一)  実際原価計算制度における原価差異の処理は、次の方法による。

1  原価差異は、材料受入価格差異を除き、原則として当年度の売上原価に賦課する。

2  材料受入価格差異は、当年度の材料の払出高期末在高配賦する。この場合、材料の期末在高については、材料の適当な種類群別に配賦する。

3  予定価格等が不適当なため、比較的多額の原価差異が生ずる場合、直接材料費、直接労務費、直接経費および製造間接費に関する原価差異の処理は、次の方法による。

(1)  個別原価計算の場合

 次の方法のいずれかによる。

イ  当年度の売上原価と期末におけるたな卸資産指図書別に配賦する。

ロ  当年度の売上原価と期末におけるたな卸資産科目別に配賦する。

(2)  総合原価計算の場合

 当年度の売上原価と期末におけるたな卸資産科目別に配賦する。

(二)  標準原価計算制度における原価差異の処理は、次の方法による。

1  数量差異、作業時間差異、能率差異等であって異常な状態に基づくと認められるものは、これを非原価項目として処理する。

2  前記1の場合を除き、原価差異はすべて実際原価計算制度における処理の方法に準じて処理する。

こちらもおすすめ